セキセイインコのくちばしが伸びすぎ!対処法を紹介!
2018.5.17

セキセイインコを飼っていたら、くちばしが伸びすぎでは?と思ったことはありませんか?
これって何かの病気?と心配になってしまいますね。
インコはくちばしが欠けたり、取れてしまうことがあるそうです。
また欠けた程度なら再生してくれるといいます。
心配なら、インコにも健康診断があるので、一度受けてみてはいかがでしょうか?
この記事の目次
セキセイインコのくちばしが伸びすぎたら切ってあげよう!
セキセイインコのくちばしは伸びるんです。人間で言うとまるで爪の様ですね。
人間の爪の場合は伸びた白い部分を切るのでわかりやすいのですが、セキセイインコのくちばしの場合はただ短くすればよいと言うわけではありません。
実はあの固そうなくちばしの内部には、血管や神経が通っているので切りすぎたりしてしまうとそれらが露出してしまったりするため、素人には難しいお手入れなのです。
だからといって伸ばし続けるわけにもいきません。
よく爪切りでカットすればよいとネットなどに書かれていますが、それは飼育のベテランで伸びた感覚もわかる人でなければ難しいです。
もし神経が出てしまい出血し、そこからばい菌が入ってしまったら小さな小鳥のインコはあっという間に体調が崩れ最悪な状態に陥ってしまうでしょう。また切ることに夢中で力みすぎ、抑えていた手でインコを窒息させてしまう恐れもあります。
できれば動物病院などでやってもらうと、万が一に備えて消毒や止血もしてもらえるので安心できると思います。
初心者の飼い主さん自ら切ってあげるのではなく、動物病院へ連れて行ってあげましょう。ベテランさんは自分で切ってあげることもあるでしょう。その場合は止血剤を準備して慎重に行うようにしてください。
セキセイインコのくちばしが 長い?伸びすぎ?
セキセイインコのくちばしを例えば爪切りで切った場合、神経のことも心配ですが縦に亀裂が入り割れてしまうというケースも報告されているのであまりおすすめしません。
鳥にとってくちばしはとても大切な部分です。食事もとれませんし、神経が通っているのでケガをすれば当然痛いのです。
くちばしを切るためにセキセイインコにけがを負わせてしまった場合、飼い主さんに痛いことをされたと認識したインコはその後懐かなくなったり警戒して凶暴化するかもしれません。
ですから専門家にお任せする事をおすすめします。獣医師ならくちばしを切るついでに健康状態も確認してくれますから、定期的に切ることで常に健康なのかを確認してもらえる良い機会になると思います。
またくちばしが伸びているのではなく「変形」している場合は、検査をした方が良い場合があります。
日頃から飼われているセキセイインコのくちばしを異常がないのかよく確認し形を覚えておいてくださいね。
セキセイインコのくちばしが伸びすぎたり、ケガしたり心配です
セキセイインコのくちばしをよく見ると黒い点のようなものが、現れることがあるかもしれません。
それは産まれつきのものではなく、なかったのに出てきた場合は「内出血」という事が考えられます。
くちばしの内部には血管が通っているため、切れてしまうと内出血が起こります。原因として考えられるのはどこかに強くぶつけてしまった場合のケガや肝臓に原因がある場合です。
肝臓の調子が悪いと出血しやすくなるので、気づいた時には検査をすると安心です。
また鳥にとって大切なくちばしですが、もろく割れてしまう事もあります。その原因は栄養不足だったり病原菌の影響などが考えられますし脆くなると伸びやすいという不思議な傾向もみられます。
急にくちばしの伸びが良くなりくちばしの先が胸の付近まで伸びたり伸び方がおかしかったりもします。
こうなるととても心配ですよね。治すためにも検査をしましょう。
セキセイインコの健康診断について
セキセイインコを飼う時は、通える範囲で鳥を診察できる動物病院を見つけておきましょう。
動物病院と言っても犬猫が中心のところも多いです。インターネットでHPがある場合には記載されていることが多いですが、電話で確認するのも良いでしょう。
私の住んでいる家の近くには、車で5分の範囲内に3件の動物病院がありますが、どこも犬と猫だけと言われました。
鳥も診察できる獣医師は家から車で40分離れた場所にありましたが、何とかいける距離なので助かりました。
いつもくちばしのカットを兼ねて健康診断をしてもらいます。
インコを動物病院へ連れて行く時は、キャリーケースとタオル、ペットシーツを最低限用意しましょう。
いくら懐いているインコでも手乗りというわけには行きません。以前、インコを肩に乗せて運転している人を見かけた時にはびっくりしましたが、何かあった時の事を考えるととてもマネできません。
健康診断では、体重を測ったり羽の状態を見てもらったりしますし糞も見てもらえます。寄生虫や病原菌の検査をして顕微鏡で確認してもらいます。
私の行っているところは費用が1000~1500円ですが、個々で価格は違うのであらかじめ確認を取っておくと安心で通いやすいでしょう。
インコの噛みクセを治したい!オススメな方法
インコは意外と噛むことをします。縄張りという意識もはっきりとある小鳥なのです。
自宅で飼育している場合、ケージに入れていることが多いと思いますがそのケージがインコの居場所であり縄張りだと感じています。
たくさん運動させようと長い時間室内に放していると、その部屋全体を縄張りと思ってしまうので放鳥にはけじめが必要です。
また放鳥に慣れてしまいすぎるとケージに戻ることを嫌がることもあるため、放鳥は長くしすぎない方がインコのためでもあります。
たくさん運動させたいなら思い切って大きなケージを用意させてあげるのも良いですよ。
またそうして嫌がる時などに噛みついてきてしまったりします。インコに噛まれるのはとても痛いので噛み癖にならないようにすることも求められます。
またインコは噛むことで愛情を表現をするという厄介な性質もあり、完全に噛めない状況になるとストレスを感じます。
そのため噛んでも良いおもちゃなどを用意して思う存分噛める環境を整えてあげることも飼育するうえで大切になってきます。
- 動物・ペット