浴室内の換気扇から異音がするときの対処法
2018.6.27

浴室の換気扇は、浴室の換気を行いカビの発生を予防するのに欠かすことの出来ない設備になります。毎日動いているので経過年数などにより音はがうるさいと感じる場合もあります。
換気扇から異音がするとゆっくりとお風呂でくつろぐことが出来ませんよね。
浴室内の換気扇音の原因と対策について、調べてまとめてみましたので参考にしてみて下さい。
この記事の目次
浴室内の換気扇から変な音がする原因は何?
浴室の換気扇から変な音がする!
換気扇から異音がする場合に考えられる原因
換気扇にたまったホコリ
換気扇の中をのぞいた事がありますか?
ちょっとのぞいてみてください。換気扇の内部はホコリがたくさんたまっていると思いますよ。
この状態では、浴室の湿気を外に排出することができなくて、換気を十分に行えていないでしょう。これではカビが生える原因になってしまいます。
換気扇の掃除をしないと、異音の原因にもなりますが、カビが発生してしまう原因にもなるので注意してください。
モーター内部のオイル不足
これは、換気扇を回す回数が多いほど減っていくものです。
キュキュキュという乾いたような音がするようなら、長期潤滑油を塗ってみましょう。
これは、ホームセンターなどで購入できますよ。
モーター軸のずれ、破損や変形
カラカラという音がする場合は、これが原因かもしれません。
修理できるのか、それとも交換したほうがいいのか、業者に依頼して見てもらったほうが良いでしょう。
モーターやファンのさび
異音がする1番の原因はこれでしょう。
浴室の窓を開けて風を通して少しは防ぐことができますが・・・長年使用し続けていてサビてしまったら、換気扇が動かなくなる前に交換した方が良いでしょう。
浴室の換気扇から異音がする場合の対処法はあるの?
換気扇から異音がする!
この場合は、換気扇の掃除を行うことで異音がなくなることもありますので、まずは掃除をしてみましょう!
プロペラ型の換気扇の掃除の手順を紹介します。
- まず、フィルターがある場合は外して羽根を外します。
- それから取れるホコリを取り、台所用中性洗剤を溶かしたぬるま湯に浸しスポンジで汚れを落とし、よく乾燥させ取り付けてください。
- 次はシロッコファン型の換気扇の掃除の手順です。
換気扇の掃除をする際に注意してほしい事
- ファンに水気は厳禁なので、直接水をかけることはしないでくださいね。
- シロッコファンを取り外せる場合は、カバーを外してシロッコファンを外します。
- そして、中性洗剤を溶かしたぬるま湯につけてスポンジで汚れを落とし、よく乾かして取り付けましょう。
- 取り外せない場合は、カバーを外して台所用中性洗剤を染み込ませた布で拭いて、しっかり乾燥させてくださいね!
浴室内の換気扇から変な音がする。経年劣化の場合は交換が必要
先ほども言いましたが、浴室の換気扇の異音はモーター部分のサビが原因である事が多いです。
ファンやプロペラに水滴や湿気が付いている状態で換気扇を使用していると、水滴が中にまで入り込んでしまうのでモーター部分がサビてしまうのです。
このサビた状態で使用していると「ジー」という異音がするようです。
このようにモーター部分がサビている時は、換気扇を交換したほうが良いでしょう。
また、異音のする原因は、モーターの軸が外れていたり、ずれてしまっていることもあるようです。
油汚れが原因の場合は、掃除すると良いでしょう。
しかし、変形や破損で軸ずれが起こっている場合は、換気扇の使用をすぐにやめないと、故障の原因になってしまうでしょう。
これは自分で修理するのは難しいですよ!
業者に依頼して、早めに換気扇全体を修理してください。
浴室の換気扇の異音を予防するための方法!
浴室の換気扇からの異音を予防するための方法を紹介します!
洗剤の使用法に注意する
汚れが落ちやすい、酸素系漂白剤や、台所用中性洗剤に含まれているアルカリ成分は濃度が高いほど、浸透力があります。
この洗剤の濃度が高いと、部品が傷んでしまうので気をつけてください。
汚れをブラシでこする
浸け置きして汚れが浮き出た部品は、使用済の歯ブラシを使い、部品の細かい部分の汚れもキレイに落としましょう。
換気扇用のフィルターをはめる
フィルターに汚れの9割がつくので、交換するだけでキレイになりますよ!
浸けおきする
頑固な汚れにはこれが効果的ですよね!
汚れが浮き出て、落としやすくなるでしょう。
洗剤に浸けおきする時間は、30~40分でよいでしょう!
換気扇の異音が直らない場合は掃除?修理?
掃除をしても換気扇からの異音が直らない・・・。
掃除してもダメ、そして換気扇の中のサビ付きが見えたら、換気扇は故障しているかもしれません。
換気扇の寿命は、10年前後と言われています。
自分で修理するのは大変なので、業者に依頼しましょう。
異音がしているのにそのまま使用するのではなく、必要があれば交換がおすすめです。
では、換気扇の異音を予防する方法があったら知りたいですよね!
せっかくあたらしい物に交換したら、これからは快適に使って、異音などのトラブルがないようにしたいものです。
予防する方法は、カバーやフィルターは月に1回、そしてファンは年に1回ぐらいは掃除しましょう。
そして、定期的にホコリを取って、つまりも予防しましょうね!
この方法で予防して、浴室を快適に使用できるようにしてください!
- ライフスタイル