はじめて学会に出席することになった時、一体どんな服装で出席すればよいのかわからないこともありますよね。男性の場合はスーツで出席すれば良いでしょうが、女性の場合はどんなん服装で出席するのが無難なのでしょうか。 はじめて学会に出席することになってお困りの女性たちへ、学会に出席するときの服装についてお伝えします。 参考にしてみてくださいね♪
女性が学会に参加する時の服装は?
女性は男性よりも服装の自由度が高い
登壇する場合であっても、露出度が少ないきれいめな服装であれば、スーツではなくても問題はないでしょう。
スカートを履かなくてはならないという決まりもなく、ハイヒールを履くという決まりもありません。
知的な印象を与えたい、クリエイティブな印象を与えたいなど、どんな印象を与えたいのかによって服装を決めると良いでしょう。
何を着たら良いのかわからないという人は、スーツで参加すると間違いはないでしょう。
スーツを着る場合のインナーは、きれいめなブラウスやトップスがおすすめ。
夏場は気温が高いですから、ジャケットを身に着けていなくても大丈夫です。
学会へ行くときの服装・女性はカジュアル過ぎない服装を
学会に行く時、あまりにもカジュアルな服装で行くと周囲から浮いてしまうこともあります。
学会に来る人の中には、スーツを着用して来る人もたくさんいます。
その中にカジュアルな服装の人がいると、とても目立つこともあります。
男性の場合はスーツで出席するのが無難でしょう。女性の場合はスーツ以外でも構いませんが、カーディガンやジャケットを羽織って行くと好印象です。靴はスニーカーではなくパンプスで行くことをおすすめします。
また、サンダルやブーツで行くのもあまりおすすめできません。
色々な会場に行く場合は、靴を履き替えて歩くようにしましょう。
学会に出席した場合は会報誌など、色々な書類をもらいます。
このため、A4サイズのものが入る少し大きめのカバンを持って行く方が、持ち物が入って便利です。
男性も女性も必見!学会の服装で悩んだ時は
学会に出席したことがある人や先輩に様子を訊ねてみる
これまでに1回も学会に出席したことがない人は、服装に迷いますよね。
学会では何を着ていくべきか悩んだ時は経験者に聞くのが一番確実な方法です。聞く相手がいない時は、過去に開かれた学会の様子を検索して、みんながどんな服装で出席していたのかを調べるのも参考になると思います。
学会は、その分野ごとで服装が微妙に違います。
大雑把ではありますが、分野ごとの服装についてまとめました。
- 数学、物理系・・・基本的に自由な服装が多い。Gパンで出席する人もいる。夏場はサンダルがOKのこともある。
- 化学系 ・・・スーツを着用している人が多い。学会によってはカジュアルなこともある。
- 生命科学系 ・・・スーツを着用することが多い。
- 医学系 ・・・スーツを着用してネクタイをしている人が多くその方が無難。
カジュアルな服装が目立つ学会もある

学会ではスーツ姿の人が基本的には多いですが、中にはひときわ異彩を放ったカジュアルな服装の学会もあります。
それは「素粒子関連の学会」です。
同士なのかこの学会ではカジュアルな装いで出席する人が目立っています。
Tシャツと短パンで出席するという人もいますが、学生という立場ではあまり良くないです。
ほとんどの学会ではスーツを着用して参加する姿が多く見られますが、ラフ過ぎる格好での出席が度々話題になることもあるようです。
講演する人もラフな服装はあまり好ましくないでしょう。
ずっとラフな服装で過ごしてると、ある程度年を重ねた頃に「どんな服装をするのが普通なのだろう」とわからなくなってしまうこともあるため、服装は考えて着用する方が望ましいでしょう。
今までのスタイルから急ビシッとした格好になるのは気がひけるかもしれませんね。